「唯一無二」の大横綱目指す
第75代横綱 大の里

日本相撲協会提供
「横綱の地位を汚さぬよう稽古に精進し、唯一無二の横綱を目指します」。大の里(25、本名中村泰輝、津幡町出身)は、日本相撲協会の横綱審議会で「品格力量抜群」と満場一致で推挙され、5月28日、茨城県阿見町の二所ノ関部屋で昇進伝達式に臨み、堂々と口上を述べた。
身長192センチ、体重191キロと幕内力士で最も体格に恵まれ、柔らかい身体が土俵際を踏み留まらせる。津幡町少年相撲教室を皮切りに、親元を離れ、新潟県糸魚川市の能生中学に相撲留学、同市の海洋高から日体大に進学、1年生で学生横綱になった各界のエリート。
「夏場所の後半に迷いが生じ、綱の重みを意識して眠れなかった」と告白するが、四股を踏み、すり足など基礎をしっかりやるうちに重圧を解消したよう。二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)という師匠にも恵まれ、明治神宮での奉納土俵入りは親方と同じ雲竜型を披露した。さまざまな晴れ舞台の片隅で父親の中村知幸さん、母親の朋子さん、妹の葵さんが感激の涙を浮かべながら雄姿を見守っており、家族愛にも支えられている。
石川からの横綱誕生は、第54代の輪島(七尾市出身)以来、52年ぶり。その輪島の所要21場所を大きく更新し、13場所のスピード昇進を果たした。「(輪島さんには)まだまだかなわない。超えられるように頑張りたい」。輪島の優勝14回超えが当面の目標になる。
6月29日に津幡町で大関の時同様に祝賀パレードが予定されており、石川県民栄誉賞や津幡町民栄誉賞の贈呈が検討されている。全国にファンが多く、「各界の大谷翔平」とまで呼ばれる。〝黄金の力士〟は、応援によって磨かれていくのだろう。
加能人 令和7年6月号